第二百四十一段 望月の円かなる事は |
望月(モチヅキ)の円(マド)かなる事は、暫(シバラ)くも住(ヂユウ)せず、やが て欠(カ)けぬ。心止(トド)めぬ人は、一夜(ヒトヨ)の中(ウチ)にさまで変る様 (サマ)の見えぬにやあらん。病(ヤマヒ)の重(オモ)るも、住する隙(ヒマ)なく して、死期(シゴ)既に近し。されども、未(イマ)だ病急(キフ)ならず、死に赴 (オモム)かざる程は、常住平生(ジヤウヂユウヘイゼイ)の念に習ひて、生(シヤ ウ)の中に多くの事を成(ジヤウ)じて後(ノチ)、閑(シヅ)かに道を修(シユ)せ んと思ふ程に、病を受けて死門(シモン)に臨む時、所願一事(シヨグワンイチジ)も 成せず。言ふかひなくて、年月(トシツキ)の懈怠(ケダイ)を悔(ク)いて、この度 (タビ)、若(モ)し立ち直りて命(イノチ)を全(マツタ)くせば、夜(ヨ)を日 (ヒ)に継ぎて、この事、かの事、怠(オコタ)らず成(ジャウ)じてんと願ひを起す らめど、やがて重(オモ)りぬれば、我(ワレ)にもあらず取り乱して果てぬ。この類 (タグイ)のみこそあらめ。この事、先(マ)づ、人々、急ぎ心に置くべし。 所願(シヨグワン)を成じて後(ノチ)、暇(イトマ)ありて道に向(ムカ)はんとせ ば、所願尽(ツ)くべからず。如幻(ニヨゲン)の生(シヤウ)の中(ウチ)に、何事 (ナニゴト)をかなさん。すべて、所願皆妄想(ミナマウザウ)なり。所願心に来たら ば、妄信迷乱(マウシンメイラン)すと知りて、一事(イチジ)をもなすべからず。直 (ヂキ)に万事(バンジ)を放下(ハウゲ)して道に向(ムカ)ふ時、障りなく、所作 (シヨサ)なくて、心身(シンジン)永く閑(シヅ)かなり。 ※ 満月が真ん丸なのは、一瞬の事で、すぐに欠け始める。意識しないと、一夜のうちに起 こる大きな変化に気付くことはない。病の状態も、とどまる事は無く、何れ死期を迎え る。されども、健康であって、死など想像できない時には、永遠にこのままであるかの ように生き、人生の中で多くの事を成し遂げた後、ゆっくりと仏道修行をしようと思う のだけれど、病気になり死を意識して、その願いがかなわない事を知ることとなる。考 えても仕方がないことだけど、無駄に月日を過ごした事を悔いて、もし、回復して命を 長らえる事ができたなら、昼夜を問わず、あの事、この事、怠けずに達成しようと思う ものだけど、やがて死期が近づくと、自分を見失ない取り乱して最期を迎えることとな る。この様な例は沢山ある。この事をこそ、人々は、心しなければならないのだ。 やりたい事を終わらせた後で、時間が出来たら修行をしようとしても、やりたい事は無 くならない。はかない人生の中で、何を成すべきなのか。すべての、欲望は妄想なの だ。やりたい事が出来たなら、それは妄想に取り付かれたと考え、実現させようなどと 思ってはならない。今すぐ全てを打ち捨てて修行へ励めば、滞りなく、なにもしなくて も、平穏な死を迎える事ができるのだ。 ※ 「ご隠居はん、またまたダークな兼好さんです。この人躁鬱が激しいような。」 「いや、いや、人ってそんなものじゃないかな。もしかして、人間には能天気な奴と根 暗な奴しかおらんと思っているのかい。」 「いえ、そんな事は思いませんが...」 「が、なんじゃ。」 「もう少し、普通は振幅の幅が小さいような気がします。」 「つまらんのう。」 「つまらん...ですか。」 「月のように満ち欠けが大きい方がきれいなもんじゃよ。」 「見ている分には、そうなんですがね。」 2010/12/19(Sun) 19:14:37
|