第二百四十二段 とこしなへに違順に使はるゝ事は |
とこしなへに違順(ヰジユン)に使はるゝ事は、ひとへに苦楽(ラク)のためなり。楽 (ラク)と言ふは、好(コノ)み愛(アイ)する事なり。これを求むること、止(ヤ) む時なし。楽欲(ゲウヨク)する所、一つには名(ナ)なり。名に二種(ニシユ)あ り。行跡(カウセキ)と才芸(サイゲイ)との誉(ホマレ)なり。二つには色欲(シキ ヨク)、三つには味(アヂハ)ひなり。万(ヨロヅ)の願ひ、この三つには如(シ)か ず。これ、顛倒(テンダウ)の想(サウ)より起りて、若干(ソコバク)の煩(ワヅ ラ)ひあり。求めざらんにには如(シ)かじ。 ※ 何時まで経っても思うように生きられないのは、苦楽があるからだ。楽と言うのは、好 んで求めるものだ。これを求める気持ちに、終わりは無い。その中の第一は名声だね。 名声には二種類ある。経済的なものと学芸に関するものの評価だ。第二には性欲、第三 が食欲だね。他にももっと有るけれど、この三つほどではない。これは、煩悩から生ず るもので、多くの苦をもたらす。求めないほうがいいということだ。 ※ 「ご隠居はん、行跡ってどういう意味なのか迷いました。人としての評価なのかとも思 いましたが、お金に関することとしました。」 「真逆じゃないか。」 「欲と言ったらお金を外す訳にはいかないじゃないですか。」 「それはそうじゃがな」 「でも、最近の日本人には貪欲さがないとか言われますけど、兼好さんが見たら、さぞ や喜ぶのではと思ってしまいますね。」 2010/12/25(Sat) 18:04:43
|