第二百四十三段 八つになりし年 |
八(ヤ)つになりし年、父に問ひて云はく、「仏(ホトケ)は如何(イカ)なるものに か候ふらん」と云ふ。父が云はく、「仏には、人の成(ナ)りたるなり」と。また問 ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。父また、「仏の教(ヲシヘ)によりて 成るなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。また答 ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。また問ふ、「その教へ始め 候ひける、第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、父、「空よりや降りけ ん。土よりや湧(ワ)きけん」と言ひて笑ふ。「問ひ詰められて、え答へずなり侍り つ」と、諸人(シヨニン)に語(カタ)りて興(キヨウ)じき。 ※ 八つになった年、父に聞いてみた、「仏とはどのようなものなのでしょう」と問う。父 が言うには、「仏には、人から成るのだよ」と。続けて問う、「人はどうやって仏に 成ったのでしょう」と。父はまた、「仏の教えによって成るのだよ」と答える。更に問 う、「教えた仏には、何が教えたのでしょう」と。父は、「空から降りて来たのか、土 の中から湧いてきたのかもな」と言って笑っていた。「問い詰められて、答えに困りま したよ」と、周りの人に嬉しそうに語っていたそうだ。 ※ 「ご隠居はん、空から降りて来たのは、バルカン星人ですよ。きっと!」 「言うと思っていたわい。最後なんだから真面目にいこうじゃないか。」 「そうですか。では、そうですねぇ。人は誰でも神童の時期がある。」 「まぁ親ばかと言うやつじゃな。」 「でも、自分にもそういう時期があったと、自慢のようでありながら、ちょっと寂しさ も感じますね。」 2010/12/26(Sun) 13:21:39
|