TopPageへ ご意見ご感想はお気軽にCommentください。
2006/02/13(Mon) 冬剪定前 | |||||
枯れて落ちるものだとばかり思ってたので、意外な感じがする。 エリザベスの茎は紫に色が変わってます。まるで紅葉のような。不思議だな。 メリナには沢山の芽が出てきた。茎に赤紫の芽が付いているのが見えるかと思います。 2月の作業は まず、消毒。剪定前に一度しておくそうです。 水遣りは週一回ぐらい、下旬ごろにはもう少し短い間隔になりそうです。 土の乾き具合で判断しましょう。 ここでトラブル 猫がアプリコットの鉢をトイレ代わりに.... こんな狭いところで用を足さなくてもいいだろ。 対策として、アプリコットとハイネスには支柱をいくつか立てて、猫の入る隙を塞ぎます。 画像の並びは次のようになります。 [アプリコット][ハイネス][エリザベス][モナコ][メリナ] 下の画像はドリー ![]() |
2006/01/29(Sun) 王子到着 |
1月26日に到着した箱入り王子たち。 (王子の謂れは http://bbs.mail-box.ne.jp/rose/10.html#46 参照) 下の画像にあるように袋に詰められていました。 根が乾いていたら、水につけるそうですが、まだ湿り気がありましたので、このまま冷暗所で保管。 ![]() 1月29日、朝からバケツにつけておいた苗をいよいよ植えることに。 8号の鉢とドフトツァーバを比べてみました。 ![]() 想像以上に大きなもので、8号の鉢では入らないなぁ。 さらに根っこがまた硬い。 何とか植えようとしたもののあきらめて、先週までドリーが植わっていた鉢に植えることに。 捨ててなくってよかった。(空き缶入れになってましたが...) ピースとフレンチレースは8号鉢に何とか納まりましたが、でも10号ぐらいが丁度いい大きさな気がしますね。 今日の教訓 苗を買うまで鉢買うな。 こちらが完成となります。 ![]() ドフトツァーバァ’84 かなりしっかりした、上に真直ぐ伸びた枝のある苗。 根もしっかり。 植えつけるのが大変だった。 ピース 全ての枝が横に真直ぐ伸びていて、どんな風に大きくなるのかちょっと不安。 フレンチレース 根っこが横のほうへ伸びていたので、鉢の端のほうへ植えることに。 枝は上に真直ぐ伸びています。 |
2006/01/23(Mon) 植替え&冬支度 |
一月半ぶりの更新になってしまいました。 今回の作業は、バイオレットドリーとミニバラの植替え、他の薔薇の冬支度です。 以前にも紹介しました、「大月さんのばら講座」を参考にしつつ、大幅に簡略化しておおくりします。 本当なら12月〜1月上旬に行わなければなりませんが、そこは無理はしないことが前提の初心者ということで。 まずは買い物。いざ、ホームセンターへ。 ・鉢 植替えの2種とまだ届かない大苗3種用の鉢、8号鉢の深型を4つ。ミニバラは元のを使用します。 ・土 赤玉土、乾燥牛糞、腐葉土などを混ぜて作るようなのですが、ここは簡単に、16L入りの園芸用の土を3袋。 ・ごろ石 鉢底に入れる石、一袋。 ・乾燥牛糞6L、堆肥2L マルチング用の材料です。 ![]() ・置き肥 骨粉、油粕、米ぬかを練って作るそうなのですが、ここはこれらを混ぜて作られた固形の肥料を使います。 ![]() ・支柱 緑の竹のようなデザインのものが多くて、ちょっと困った。探し回ってようやく菊用の黒いものを買うことに。 置き肥 置き肥は「アヒル卵大のものを2個」ということなのですが、アヒルの卵って....見たことない。 想像すると固形肥料12個分かなと、かなりアバウトに。 鉢の表面に置いてみました。 ![]() マルチング 乾燥牛糞と堆肥を混ぜて使うことにしました。 暖かそう。 ![]() 植替え ドリーの鉢の大きさを新旧並べてみました。 ![]() かなり大きさが違いますね。古いほうは12号なのでしょうか。 1週間ほど水をやらずにいたのですが、鉢から引き出すのは大変でした。 ![]() もう根がびっしり。鉢の底からも出てました。 本当はもっと早く植え替えないといけませんね。 根は、黒いものは根元から、白い根は半分ぐらいに切り詰めます。 ですから土もかなり固いので、ここは鋏で真っ二つに切ってもいいかなと。 その後、犬の頭を両手で包んでなでる要領で土を落とします。 これが言うはやすしで....かなりの重労働。2鉢も植え替えるのか不安になりました。 ![]() 土を落としたのが上の画像。 さらに根を切り詰めたものが下の画像です。黒い根を横に置いてみました。 ![]() 黒い根と言っても、上から下まで黒いというわけでもないようです。 そして、鉢に植えるわけですが、どうも鉢が小さいような...。 古い薔薇の場合、切っても根が広がっていて、マニュアル通りとはいかないのかなと思った次第です。 ミニバラも同じように鉢から出して、根を切りました。 切り過ぎかなぁ。 ![]() ![]() 水をたっぷり与えて、固形肥料を置き、マルチングして出来上がり。 マルチング用の材料がミニバラの分足りなかった。 ![]() 大苗があれば、どの程度の根があればいいのか参考になったのかもしれませんね。 切る根の選び方や長さなどはよくわかりません。 本来なら上級者の指導を受けたほうがいいかもしれません。 ドリーやミニバラには悪いけど、ちょっと実験的になってしまいました。 枯れないように祈ります。 |