第二百十五段 平宣時朝臣 |
平宣時朝臣(タヒラノノブトキアツソン)、老(オイ)の後、昔語(ムカシガタリ) に、「最明寺入道(サイミヤウジノニフダウ)、或宵(アルヨヒ)の間(マ)に呼ば るゝ事ありしに、『やがて』と申しながら、直垂(ヒタタレ)のなくてとかくせしほど に、また、使(ツカヒ)来りて、『直垂などの候はぬにや。夜なれば、異様(コトヤ ウ)なりとも、疾(ト)く』とありしかば、萎(ナ)えたる直垂、うちうちのまゝにて 罷(マカ)りたりしに、銚子(テウシ)に土器(カハラケ)取り添(ソ)へて持て出で て、『この酒を独りたうべんがさうざうしければ、申しつるなり。肴(サカナ)こそな けれ、人は静まりぬらん、さりぬべき物やあると、いづくまでも求め給へ』とありしか ば、紙燭(シソク)さして、隈々(クマグマ)を求めし程に、台所の棚に、小土器に味 噌(ミソ)の少し附きたるを見出(ミイ)でて、『これぞ求め得て候ふ』と申ししか ば、『事(コト)足りなん』とて、心よく数献(スコン)に及びて、興(キョウ)に入 られ侍りき。その世には、かくこそ侍りしか」と申されき。 ※ 平宣時朝臣が、後年、語ったところによると、「最明寺入道からの、ある宵の頃の呼び 出しに、『すぐに』と答えながら、直垂を着直そうとしていると、また、使いがやって 来て、『直垂などどうでもよい。夜だから、かまわぬ、急げ』と言われ、よれよれの直 垂だったが、そのままの格好で参ったところ、銚子と盃を両手に持って現れ、『酒を一 人で飲むのもさびしいので、呼んだんだ。肴は無いが、皆寝静まっている、何かない か、何処からか探して来てくれまいか』とのこと、明りを片手に、隅々まで探している と、台所の棚で、小皿に味噌が少し有るのを見つけて、『こんな物しか有りませんでし た』と差し出すと、『それで十分』と、機嫌良く何杯も飲まれ、楽しい時を過ごされ た。あの頃は、こんな事もあったのだよ」ということだった。 ※ 「ご隠居はん、トップは孤独ですね。」 「今も変わらんね。」 「それにしても他国のトップに比べて、なんとも質素ですよね。」 「第百八十四段の母の育て方の通りだね。」 「国を治めるのは倹約からですか。」 第百八十四段 相模守時頼の母は http://bbs.mail-box.ne.jp/ture/index.php?page=19#187 平宣時:北条宣時(1238-1323)の事。朝臣とは敬称の様なもので、名の後に付けるの は四位の人、姓の後なら三位以上だそうです。 最明寺入道:北条時頼(1227-1263)の事。1246-1256まで執権。 2010/07/17(Sat)
|