第二百六段 徳大寺故大臣殿 |
徳大寺故大臣殿(トクダイジノコオホイトノ)、検非違使(ケンビヰシ)の別当(ベツ タウ)の時、中門にて使庁(シチヤウ)の評定(ヒヤウジヤウ)行はれける程(ホド) に、官人章兼(クワンニンアキカネ)が牛放れて、庁の内へ入りて、大理(ダイリ)の 座(ザ)の浜床(ハマユカ)の上に登りて、にれうちかみて臥したりけり。重き怪異 (ケイ)なりとて、牛を陰陽師(オンヤウジ)の許(モト)へ遣すべきよし、各々(オ ノオノ)申しけるを、父の相国(シヤウコク)聞き給ひて、「牛に分別(フンベツ)な し。足あれば、いづくへか登らざらん。尫弱(ワウジヤク)の官人、たまたま出仕(シ ユツシ)の微牛(ビギウ)を取らるべきやうなし」とて、牛をば主に返して、臥したり ける畳をば換へられにけり。あへて凶事(キヤウジ)なかりけるとなん。 「怪しみを見て怪しまざる時は、怪しみかへりて破る」と言へり。 ※ 故徳大寺大臣殿が、検非違使長官の時代、中門にある庁舎で会議が開かれていた時の 事、官僚章兼の牛が逃げ出し、庁舎の中へ入り、長官の座に登って、反芻しながら横に なった。これは怪異に違いないと、牛を陰陽師の許に連れてゆくべきだ、みんながそう 話しているのを、父の相国が聞いていて、「牛に分別があるわけがない。足があるのだ から、何処へでも行くだろう。下級の官僚が、たまたま出勤に使った痩せ牛を取り上げ る理由は無い」として、牛を持ち主に返して、横になっていた畳の方を換えられた。あ えて凶事を無かったことにした。 「怪しいものを見ても怪しまないようにすれば、怪しくなくなる」と言うからな。 ※ 「ご隠居はん、今は火の無い所に煙をたてて怪しくない物まで怪しくしますからね」 「そうだね、度量の無い者ばかりだからね。」 「このお話も畳の張替で済んだからいいですけど、噛まれたとかだとまた話は違ってき ますね。」 「そりゃそうでしょ。」 徳大寺大臣:藤原公孝(1253-1305)1302-04年に太政大臣。 父の相国:徳大寺実基(1194-1265)1253-54年に太政大臣。 え...本当に親子なのか? 十段の徳大寺実定は実基の祖父 第十段 家居のつきづきしく http://bbs.mail-box.ne.jp/ture/index.php?page=1#10 公孝は二度目の登場。 第二十三段 衰へたる末の世とはいへど http://bbs.mail-box.ne.jp/ture/index.php?page=3#23 2010/05/22(Sat)
|