第二百二十八段 千本の釈迦念仏は |
千本の釈迦念仏(シヤカネンブツ)は、文永(ブンエイ)の比、如輪(ニヨリン)上 人、これを始められけり。 ※ 千本の釈迦念仏は、文永の頃、如輪上人が、始めた事だ。 ※ 「ご隠居はん、これもまた由来のお話です。」 「この時期いろんなものの始まりが有るけれど、時代背景も影響しているのかもね。」 「激動の時代にはいろいろなものが生まれるのですね。」 千本の釈迦念仏:大報恩寺で行われる真言宗の行事。 文永:1264-1275年まで。この時期有名な出来事は元寇、文永の役(1274年)です。 如輪上人:大報恩寺二世。 大報恩寺 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A0%B1%E6%81%A9%E5%AF%BA 活速祭(こちらも関係ありそうですが...) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E9%80%9F%E7%A5%AD 2010/10/09(Sat)
|
第二百二十七段 六時礼讃は、 |
六時礼讃(ロクジライサン)は、法然上人(ホフネンシヤウニン)の弟子、安楽(アン ラク)といひける僧、経文(キヤウモン)を集めて作りて、勤(ツト)めにしけり。そ の後、太秦善観房(ウヅマサノゼンクワンボウ)といふ僧、節博士(フシハカセ)を定 めて、声明(シヤウミヤウ)になせり。一念(イチネン)の念仏の最初なり。御嵯峨院 (ゴサガノ)の御代(ミヨ)より始まれり。法事讃(ホフジサン)も、同じく、善観房 始めたるなり。 ※ 六時礼讃というものは、法然上人の弟子、安楽という僧が、経文を集めて作り、広めた ものだ。その後、太秦善観房という僧が、節を決めて、声楽とした。これが一念の念仏 の始まりだ。後嵯峨院の頃の事だ。法事讃も、同じく、善観房が作ったのだ。 ※ 「ご隠居はん、これは批判なのでしょうか。」 「そうかもしれないね。」 「普及させるために時代とともに変化するのですか。まるで流行歌を作るような...」 「そういうところも批判される原因なのかもね。」 六時礼讃:浄土宗の法要の一つ。一日を六つに区切り、念仏を唱えるそうです。 安楽が処刑されたのは1207年頃ですからその頃にはすでにできていた。 後嵯峨院の御代は1242-1246年頃。この頃に節ができたというお話しです。 法然上人:1133-1212。浄土宗の開祖。第三十九段では批判している風でも無い。 http://bbs.mail-box.ne.jp/ture/index.php?page=4#39 法事讃:浄土宗の法要の一つ。 2010/10/02(Sat)
|
第二百二十三段 鶴の大臣殿は |
鶴(タヅ)の大臣殿(オホイトノ)は、童名(ワラハナ)、たづ君(ギミ)なり。鶴を 飼ひ給ひける故にと申すは、僻事(ヒガコト)なり。 ※ 鶴の大臣殿は、幼名、たづ君といった。鶴を飼っていたからとするのは、間違いだ。 ※ 「ご隠居はん、こういう昔の話が出てくるのは、書物か何かに書かれていたという事で しょうか。」 「どうだかわからないけれど、物事の由来というのは調べてみると興味深い物があるよ ね。」 鶴の大臣殿:九条基家のこと。詳しくはウィキペディアで。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E5%9F%BA%E5%AE%B6 100年近い昔の話を書いたきっかけは何だったのだろう。 2010/09/11(Sat)
|