第九十九段 堀川相国は、美男のたのしき人にて |
堀川相国(ホリカハノシヤウコク)は、美男(ビナン)のたのしき人にて、そのこと となく過差(クワサ)を好み給ひけり。御子(オンコ)基俊卿(モトトシ)を大理 (ダイリ)になして、庁務(チヤウム)行はれけるに、庁屋(チヨウヤ)の唐櫃(カ ラヒツ)見苦しとて、めでたく作り改めらるべき由(ヨシ)仰せられけるに、この唐 櫃は、上古(シヤウコ)より伝はりて、その始めを知らず、数百年(スヒヤクネン) を経たり。累代(ルヰタイ)の公物(クモツ)、古弊(コヘイ)をもちて規模とす。 たやすく改められ難き由、故実(コシツ)の諸官等申しければ、その事止みにけり。 ※ 堀川相国は、美男で裕福な人であり、どんな事にでも度の過ぎた豪奢なことを好まれ た。その子である基俊卿を大理に就けて、庁務を行っているときのこと、そこにある 唐櫃が見苦しいというので、立派なものに作り変えるよう仰せられたのだが、この唐 櫃は、大昔より伝わったもので、いつの時代の物かさえわからない、数百年は経って いるだろう。何代にも及ぶ公の物は、その古く使い込まれた状態が価値とされてい た。よって簡単に作り変えられないことを、ならわしに詳しい職員たちが申したの で、その事は取止めとなった。 ※ 「ご隠居はん、お金持ちのおっさんのしたことを非難しているのか、事なかれの官僚 を批判しているのか。」 「その両方ということも。」 「両方ですか。批判家兼好らしいな。それにしても、いつも読んでいて思いますが、 今も似た所が...。」 堀川相国:久我基具のこと。岩倉具実の子。養女の堀河基子が後二条天皇の母。 伏見天皇の時代に太政大臣となる。最初の年、天皇は両統迭立原則を破 り自身の子を皇太子にし、翌年には天皇暗殺未遂事件が起きています。 相国:太政大臣の中国風の言い方。相国といえば曹操孟徳が有名ですね。 大理:検非違使別当の中国風の言い方。検非違使は警察、検察、裁判の役割を併せ 持った組織。よって絶大な権力機関なのですが、兼好さんの時代には有名無 実化しています。別当は長官のこと。次官は佐、その下が判官。判官といえ ば源義経が有名。 唐櫃:6本足の収納家具。 こんな風に傷んでいたのかな http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/30bunka/bunz/karabitu.html 新品はこんな感じ http://www.pref.mie.jp/saiku/HP/siryou/005-replica/008rep-karabitu/008rep-karabitu.htm 楽天で売られているものがあった。小物入れに買ってみようかな。 しかし、小さいのに高いな。 http://www.rakuten.co.jp/iwata-ss/846290/846291/ 2007/11/18(Sun)
|
第九十六段 めなもみといふ草あり |
めなもみといふ草あり。くちばみに螫(サ)されたる人、かの草を揉(モ)みて付け ぬれば、即ち癒(イ)ゆとなん。見知りて置くべし。 ※ めなもみという草がある。マムシに噛まれたら、その草をよく揉んで傷口に当てれ ば、すぐに治るよ。覚えておくとよい。 ※ 「ご隠居はん、さすが出家の坊主ですね。薬がなくって虫刺されの薬を使ってみたと か。」 「ありそうなことだね。ただ気になるのは、なぜ書きとめたのか。誰かが読むと考え ていたのだろうか。」 メナモミという名の草は現代にもあります。 文献によってはここでいう『メナモミ』は『ヤブタバコ』のことだと解説していま す。 メナモミについては下のリンク先を参考に http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/menamomi.html オナモミのほうは子供の頃よく遊びましたよね。 メナモミの効能についてはこちら http://www.naoru.com/menamomi.htm 虫刺されに効くからマムシにも試してみたのでしょうか。 沢山効能が書かれていますが、本当に効くのか? ヤブタバコについてはこちら http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/Flower%20Albumn/ch5-wild%20flowers/yabutabako.htm こちらも薬草です。 実物を見知っていないので、どちらが正しいのか...。 2007/10/28(Sun)
|
第九十四段 常磐井相国、出仕し給いけるに |
常磐井相国(トキハヰノシヤウコク)、出仕(シユツシ)し給ひけるに、勅書(チヨ クシヨ)を持ちたる北面(ホクメン)あひ奉りて、馬より下りたりけるを、相国、後 に、「北面某(ナニガシ)は、勅書を持ちながら下馬(ゲバ)し侍りし者なり。かほ どの者、いかでか、君に仕うまつり候ふべき」と申されければ、北面を放たれにけ り。 勅書を、馬の上ながら、捧(ササ)げて見せ奉るべし、下るべからずとぞ。 ※ 常磐井相国が、御所へ向う途中、勅書を持った北面と出合ったところ、その北面は馬 から降りてしまったので、相国は、後に、「北面の何とかは、勅書を持っていながら 馬から降り控えたのだ。このような者は、どう考えても、君に仕えるべきではない」 といい、北面を首にした。 勅書を、馬の上で、捧げて見せるべきで、下ってはいけないんだってさ。 ※ 「ご隠居はん、作法の話と思いますが、なんだかすっきりしません。」 「権勢並ぶものなき太政大臣と出合ったので、とっさに馬から下りて頭を下げてしま った警護の武士を、「作法も知らん奴」と満更でもないという感じで他人にわざわざ 正論を語り、上皇の警護役までも自由にできるんだと見せ付けてくれたわけ。」 「やな奴!昔話だからいいようなもので、同時代なら批判している兼好の命 も...。」 「昔話なのに最後の一行で逃げてるよね。」 常磐井相国:藤原(西園寺)実氏。公経の子で従一位太政大臣。 太政大臣については第八十三段を参照してください。 http://bbs.mail-box.ne.jp/ture/index.php?page=9#84 北面:北面の武士。上皇の御所を警護する武士。 2007/10/16(Tue)
|