第八十二段 羅の表紙は |
「羅(ウスモノ)の表紙(ヘウシ)は、疾(ト)く損ずるがわびしき」と人の言ひし に、頓阿(トンナ)が、「羅は上下(カミシモ)はつれ、螺鈿(ラデン)の軸(ヂ ク)は貝落ちて後(ノチ)こそ、いみじけれ」と申し侍りしこそ、心まさりして覚え しか。一部とある草子などの、同じやうにもあらぬを見にくしと言へど、弘融(コウ ユウ)僧都(ソウヅ)が、「物を必ず一具に調へんとするは、つたなき者のする事な り。不具(フグ)なるこそよけれ」と言ひしも、いみじく覚えしなり。 「すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置 きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。内裏(ダイリ)造らるゝにも、必ず、作り 果てぬ所を残す事なり」と、或人申し侍りしなり。先賢(センケン)の作れる内外 (ナイゲ)の文(フミ)にも、章段(シヤウダン)の欠(カ)けたる事のみこそ侍 れ。 ※ 「薄絹で造られた表紙は、すぐに擦れて傷んでしまうのが難点だ。」と誰かが言った ところ、頓阿が、「薄絹は上下がほつれ、螺鈿の軸は貝が落ちた後こそ、味があ る。」と言ったのは、なるほどそのとおりだと思う。数冊からなる物語など、装丁が 揃っていないのは格好悪いと言うけれど、弘融僧都が、「物を必ず同じように揃えよ うとするのは、素人のする事だ。不揃いである事にもよさがあるのだよ。」と言った 事も、全くそのとおりだ。 「全て、何もかもが、整いすぎているのは、良くないことだ。少し足らないぐらい が、面白く、いつまでも飽きのこない出来栄えとなる。内裏を造る時にも、必ず、造 りきらない所を残すようにしている。」と、ある人が言ってたな。昔の国内外の賢人 が残した文章も、章段の欠けているものばかりだ。 ※ 「ご隠居はん、み・・」 「盛者必衰の理をあらはす。」 「わぁx!ま、またそれですか。 でもまぁ、満ちたるは欠け、欠けたるは満ちですか。」 「どこかで聞いたような。」 螺鈿の軸というのは下記参照。ページの下のほうにありますよ。 http://www.umam.jp/exhibition/backstage.html 2007/06/10(Sun)
|