家居(イヘヰ)のつきづきしく、あらまほしきこそ、仮の宿りとは思へど、興あるもの なれ。 よき人の、のどやかに住みなしたる所は、さし入りたる月の色も一きはしみじみと見 ゆるぞかし。今めかしく、きらゝかならねど、木立(コダチ)もの古( フ)りて、わざ とならぬ庭の草も心あるさまに、簀子(スノコ)・透垣(スイガイ) のたよりをかし く、うちある調度(テウド)も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。 多くの工(タクミ)の、心を尽(ツク)してみがきたて、唐(カラ)の、大和(ヤマト)の、 めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き、前栽(センザイ)の草木まで心のままならず 作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。さてもやは長らへ住むべき。また、時 の間(マ)の烟(ケブリ)ともなりなんとぞ、うち見るより思はるゝ。大方は、家居にこ そ、ことざまはおしはからるれ。 後徳大寺大臣(ゴトクダイジノオトド)の、寝殿(シンデン)に、鳶(トビ)ゐさせじとて 縄を張られたりけるを、西行が見て、「鳶のゐたらんは、何かは苦しかるべき。この 殿の御心(ミココロ)さばかりにこそ」とて、その後(ノチ)は参らざりけると聞き侍る に、綾小路宮(アヤノコウヂノミヤ)の、おはします小坂 (コサカ)殿の棟(ムネ)に、 いつぞや縄を引かれたりしかば、かの例(タメシ)思ひ出でられ侍りしに、「まこと や、烏(カラス)の群れゐて池の蛙をとりければ、御覧(ゴラン)じかなしませ給ひてな ん」と人の語りしこそ、さてはいみじくこそと覚えしか。徳大寺にも、いかなる故 (ユヱ)か侍りけん。 ※ 家を建るとなると、あれこれ理想や夢を思い描いたりして、短い人生のひとときの生 活空間だとわかっていても、興味が尽きないものだよ。 素敵な人が、のどかに暮らしていると、差し込む月の光でさえとても絵になって見え る。今風のデザインでも、豪華な造りでもない、庭木も馴染み、草花も自然な感じで 育っていて、濡れ縁、竹垣の造りにも趣がある。室内を見渡せば家具類も長い間大切 に使われている。とても上品ですばらしい。 匠達が、心を込めて造った、国内外の珍しい、高価な調度品を並べたり、庭さきの草 花まで手入れしているさまは、見苦しく、がっかりさせられる。そんな所に長く住む 事ができるのだろうか。わずかな間で煙となって消えてしまうと思うのだけれどね。 こんな風にほとんどの場合、家を見れば、そこに住まう人の人となりが推し量れる よ。 後徳大寺大臣(藤原實定)の、寝殿に、鳶を止まらせないようにか縄を張らせている のを、西行が見て、「鳶の居ることが、何ぜ困るのだろう。この殿の心の狭いこ と。」と言って、その後は訪ねなくなったと聞いた、綾小路の宮(亀山帝の子、性惠 法親王)の小坂殿の棟に、いつの間にか縄が引かれていたので、この話を思い出した のだけど、「これは、烏の群れが池の蛙を獲るのを見て、可哀相だと思いこうされて いるのだそうだ。」と人々が話しているのを聞き、あぁなるほどと思った。徳大寺に も何か事情があったに違いない。 ※ 「ご隠居はん、私もこんな風に思うことはありますよ。」 「ほう、例えばどんなときかな。」 「この季節になると、家の外壁にクリスマスのデコレーションをするというのがあり ますよね。あれは私には理解できませんね。なんのアピールなんでしょう?」 「あはは、そんな意地悪な言い方をしなくても。徳大寺にもなにか事情があるんだ よ。」 「あ、いいフレーズですねぇ。『徳大寺にもなにか事情がある。』使えますねぇ。」 「何に使うんやら。」 「ところで、読んでいると西行のほうも心が狭いですねぇ。そんな事で嫌うなん て。」 「ん...もしかすると、別の理由で藤原實定邸へ行きたくなかったのかも知れない よ。」 「えっ!真実はどこに。」
2005/12/17(Sat)
|