週刊徒然草

〜 ご隠居はんとありおーの徒然草 〜

 

TopPageへ   ご意見ご感想はありおーにゆ〜たるまで。   RSS2.0

最新  24.. 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10.. ページ

19 ページ 10 段分です。


第百八十八段 或者、子を法師になして
 或者(アルモノ)、子を法師(ホフシ)になして、「学問して因果(イングワ)の理
 (コトワリ)をも知り、説経などして世渡るたづきともせよ」と言ひければ、教(ヲ
 シヘ)のまゝに、説経師(セツキヤウシ)にならんために、先づ、馬に乗り習ひけ
 り。輿(コシ)・車(クルマ)は持たぬ身の、導師に請(シヤウ)ぜられん時、馬な
 ど迎へにおこせたらんに、桃尻(モモジリ)にて落ちなんは、心憂(ココロウ)かる
 べしと思ひけり。次に、仏事(ブツジ)の後(ノチ)、酒など勧むる事あらんに、法
 師の無下(ムゲ)に能なきは、檀那(ダンナ)すさまじく思ふべしとて、早歌(サウ
 カ)といふことを習ひけり。二つのわざ、やうやう境(サカヒ)に入りければ、いよ
 いよよくしたく覚えて嗜(タシナ)みけるほどに、説経習うべき隙なくて、年寄りに
 けり。
 
 この法師のみにもあらず、世間(セケン)の人、なべて、この事あり。若きほどは、
 諸事(シヨジ)につけて、身を立て、大きなる道をも成じ、能をも附き、学問をもせ
 んと、行末(ユクスヱ)久しくあらます事ども心には懸(カ)けながら、世を長閑
 (ノドカ)に思ひて打ち怠りつゝ、先(マ)づ、差し当りたる、目の前の事のみに紛
 (マギ)れて、月日を送れば、事々(コトゴト)成す事なくして、身は老いぬ。終
 (ツヒ)に、物の上手にもならず、思ひしやうに身をも持たず、悔(ク)ゆれども取
 り返さるゝ齢(ヨハヒ)ならねば、走りて坂を下る輪の如くに衰(オトロ)へ行く。
 
 されば、一生の中、むねとあらまほしからん事の中に、いづれか勝るとよく思ひ比べ
 て、第一の事を案じ定めて、その外は思ひ捨てて、一事(イチジ)を励むべし。一日
 の中(ウチ)、一時(イチジ)の中にも、数多(アマタ)の事の来らん中に、少しも
 益(ヤク)の勝らん事を営みて、その外(ホカ)をば打ち捨てて、大事(ダイジ)を
 急ぐべきなり。何方(イヅカタ)をも捨てじと心に取り持ちては、一事も成るべから
 ず。
 
 例へば、碁を打つ人、一手(ヒトテ)も徒(イタヅ)らにせず、人に先立(サキダ)
 ちて、小(セウ)を捨て大(ダイ)に就(ツ)くが如し。それにとりて、三つの石を
 捨てて、十(トヲ)の石に就くことは易(ヤス)し。十を捨てて、十一に就くことは
 難(カタ)し。一つなりとも勝(マサ)らん方へこそ就くべきを、十まで成りぬれ
 ば、惜しく覚えて、多く勝らぬ石には換(カ)へ難(ニク)し。これをも捨てず、か
 れをも取らんと思ふ心に、かれをも得(エ)ず、これをも失ふべき道なり。
 
 京に住む人、急ぎて東山に用ありて、既に行き着きたりとも、西山に行きてその益
 (ヤク)勝るべき事を思ひ得たらば、門(カド)より帰りて西山へ行くべきなり。
 「此所(ココ)まで来着(キツ)きぬれば、この事をば先づ言ひてん。日を指(サ)
 さぬ事なれば、西山の事は帰りてまたこそ思ひ立ため」と思ふ故に、一時(イチジ)
 の懈怠(ケダイ)、即(スナハ)ち一生の懈怠となる。これを恐るべし。
 
 一事を必ず成さんと思はば、他の事の破るゝをも傷(イタ)むべからず、人の嘲(ア
 ザケ)りをも恥づべからず。万事(バンジ)に換へずしては、一(イツ)の大事(ダ
 イジ)成るべからず。人の数多(アマタ)ありける中にて、或者(アルモノ)、「ま
 すほの薄(ススキ)、まそほの薄など言ふ事あり。渡辺(ワタノベ)の聖、この事を
 伝へ知りたり」と語りけるを、登蓮(トウレン)法師、その座に侍りけるが、聞き
 て、雨の降りけるに、「蓑(ミノ)・笠(カサ)やある。貸し給へ。かの薄の事習ひ
 に、渡辺の聖のがり尋(タヅ)ね罷(マカ)らん」と言ひけるを、「余(アマ)りに
 物騒がし。雨止(ヤ)みてこそ」と人の言ひければ、「無下(ムゲ)の事をも仰せら
 るゝものかな。人の命は雨の晴れ間をも待つものかは。我も死に、聖も失せなば、尋
 ね聞きてんや」とて、走り出でて行きつゝ、習ひ侍りにけりと申し伝へたるこそ、
 ゆゝしく、有難(アリガタ)う覚ゆれ。「敏(ト)き時は、則ち功(コウ)あり」と
 ぞ、論語(ロンゴ)と云ふ文(フミ)にも侍るなる。この薄をいぶかしく思ひけるや
 うに、一大事の因縁(インネン)をぞ思ふべかりける。
 
 ※
 ある人が、子を法師にさせて、「仏教を学び、因果の法則を理解し、説経をして暮ら
 してゆけるようにせよ」と言ったところ、言われたように説経師になる為に、まず、
 馬の乗り方を習った。輿や車を持てるような身分ではないため、導師を頼まれた時、
 馬などを迎えによこされて、乗るのが下手で落ちたりしては、情けないと思ったのだ
 そうだ。次に、仏事の後、酒などを勧められた時のため、法師が何の芸もできないよ
 うでは、施主もがっかりするだろうと思い、歌謡を習ったそうだ。この二つを、それ
 なりに出来るようになると、もっと上手くなりたいと思い夢中になったので、説経を
 習う暇が無く、年を取ってしまったと。
 
 この法師だけでなく、世間の人は、おしなべて、こういう事がある。若い頃は、何事
 につけ、立身、出世、教養を身につけ、学問をするぞと、未来の事に希望を描きなが
 ら、のんびりとしているうちに、まず、差し当たり、目の前の事のみに気を取られ、
 月日を送れば、どれも実現することなく、年を取る。結局、何も身に付かず、思った
 ような身分にもならず、悔いたところでやり直しできる年でもなく、走って坂を下る
 車輪のように衰えてゆく。
 
 だから、一生のうちで、これはと思う事の中に、どれが大事なのかと思い比べて、一
 番大切な事を決め、その他は捨てて、一事に励むべきなんだ。一日の中にも、一時の
 中にも、多くの事がある中で、少しでも有益なことのみを選び、その他は放り出し、
 大事な事を優先すべきだな。どれもこれも放り出せないと思えば、何一つ成功しな
 い。
 
 例えば、碁を打つ人なら、一手も無駄にせず、先手を取って、小を捨て大を取るだろ
 う。とは言っても、三目を捨てて、十目の方を選ぶなら簡単だ。十目を捨てて、十一
 目なら難しいだろう。一つでも有利な方を選ぶべきなのに、十ともなれば、惜しく思
 えて、大きく有利でない手とは換えにくい。これも捨てず、あれも取らずと思う心で
 は、あれも取れず、これも失ってしまうだろう。
 
 京に住んでいた人が、急いで東山に用があると、やって来たきたけれど、西山の方が
 有益だと気付いたなら、門口からでも引き返し西山へ行くべきだね。「ここまで来た
 のだから、この事をまず済ませてしまおう。日時が決まっているわけではないから、
 西山の事は帰ってから考えよう。」と思うのが、一時の怠慢、即ち一生の怠慢とな
 る。これを恐れているのだ。
 
 一番大切な事を必ず成し遂げようと思うなら、他の事が出来なくなっても悔しがら
 ず、人から嘲られても恥ずることはない。全てを犠牲にしないと、大事は成し遂げら
 れない。大勢が集まった席で、ある人が、「ますほのススキ、まそほのススキなどと
 言う事がある。渡辺の聖が、この事について伝え知っている」と話していると、登蓮
 法師が、その座に居たのだが、これを聞くと、雨降りにもかかわらず、「蓑と笠はあ
 るかな。お貸し願いたい。そのススキの事を教わりに、渡辺の聖を訪ねようと思う」
 と言いだした、「そんなにお急ぎにならなくても、雨が止んでからにされては」と人
 が言うと、「ひどいことを仰るものだ。人の命は雨の晴れ上がるのを待つものか。私
 も死に、聖も失えば、尋ね聞くこともできないではないか」と、走って出ていき、習
 得したと申し伝えられている、立派で、素晴らしい事だと思う。「敏(ト)き時は、
 則ち功(コウ)あり」と論語という書物にも見られる。このススキの事を知りたいと
 思うように、人生の本質というものを考えるべきだね。
 
 ※
 「ご隠居はん、毎週こんな事をしている場合ではないのでしょうか。」
 「そんなこと言わずに。」
 「そうですよね。一つの事に専念できるなら、それ以上の幸せは無いのかもしれませ
 んね。」
 「うむ、人類と言うのは進化しているのだろうかな。」
2010/01/30(Sat)

第百八十七段 万の道の人
 万(ヨロヅ)の道の人、たとひ不堪(フカン)なりといへども、堪能(カンノウ)の非
 家(ヒカ)の人に並ぶ時、必ず勝(マサ)る事は、弛(タユ)みなく慎(ツツシ)みて
 軽々しくせぬと、偏(ヒト)へに自由(ジイウ)なるとの等(ヒト)しからぬなり。
 
 芸能(ゲイノウ)・所作(シヨサ)のみにあらず、大方(オホカタ)の振舞(フルマ
 ヒ)・心遣(ココロヅカ)ひも、愚(オロ)かにして慎めるは、得(トク)の本(モ
 ト)なり。巧(タク)みにして欲しきまゝなるは、失(シツ)の本なり。
 
 ※
 あらゆる分野で活躍している人は、たとえ知らない分野の事でも、上手な素人と見比べ
 て、必ず勝っているのは、油断なく慎重であって軽々しくないからで、なんの気負いも
 ない人とは違うという事だろうな。
 
 芸能、作法だけではなく、普段の振舞い・心遣いにも、不必要なほど慎重なのが、成功
 のもとなんだな。器用にこなすのは、失敗のもとなんだな。
 
 ※
 「ご隠居はん、どんな分野にでも共通する素養ってものが有るという事でしょうか。」
 「それが慎みってことかな。」
 「でも、慎みがあるなら、知らない分野のことに手を出さないと思いますけれど...」
 「望まなくてもやらなくちゃいけない事が多いのが世の中ってもんじゃないのかい。」
2010/01/16(Sat)

第百八十六段 吉田と申す馬乗りの申し侍りしは
 吉田(ヨシダ)と申す馬乗りの申し侍りしは、「馬毎(ウマゴト)にこはきものなり。
 人の力争(アラソ)ふべからずと知るべし。乗るべき馬をば、先(マ)づよく見て、強
 き所、弱き所を知るべし。次に、轡(クツワ)・鞍(クラ)の具(グ)に危(アヤフ)
 き事やあると見て、心に懸(カカ)る事あらば、その馬を馳(ハ)すべからず。この用
 意を忘れざるを馬乗りとは申すなり。これ、秘蔵(ヒサウ)の事なり」と申しき。
 
 ※
 吉田と言う馬乗りが言うところによると、「馬というのは力強き生き物だ。人の力とは
 比べようもないと知っておけ。乗ろうとする馬を、まずよく見て、長所、短所を見極め
 よ。次に、轡や鞍などの馬具に問題が無いか見て、気になるような事が有れば、その馬
 を馳せてはならない。これが、秘訣だ。」と言っていた。
 
 ※
 「ご隠居はん、前段に引き続き”馬”を”人”と置き換えて読むと、人と言うのは怖い
 生き物で、それを使うには長所短所を見極め、やる気や才能を見て、少しでも問題が有
 るようなら使ってはならない。と言うところでしょうか。こうして見てみると、当たり
 前すぎて、秘訣と言うほどでもなさそうですが。」
 「いやそこが難しいのではないかな。どうしても情や期待に負けるからね。そして馬謖
 を切ることになるのだよ。」
 「そうか、”お友達”を使う人が多いからなぁ。」
2010/01/09(Sat)

第百八十五段 城陸奥守泰盛は
 城陸奥守泰盛(ジヤウノムツノカミヤスモリ)は、双(サウ)なき馬乗りなりけり。馬
 を引き出(イダ)させけるに、足を揃(ソロ)へて閾(シキミ)をゆらりと越(コ)ゆ
 るを見ては、「これは勇(イサ)める馬なり」とて、鞍(クラ)を置き換(カ)へさせ
 けり。また、足を伸(ノ)べて閾に蹴当(ケア)てぬれば、「これは鈍(ニブ)くし
 て、過(アヤマ)ちあるべし」とて、乗らざりけり。
 
 道を知らざらん人、かばかり恐れなんや。
 
 ※
 城陸奥守泰盛は、並ぶ者なき乗馬の名手だ。馬を引き出させた時、足を揃えて敷居を
 ひょいと越えるのを見て、「これは威勢のよすぎる馬だな」といって、鞍を他の馬に換
 えさせた。また、足を伸ばして敷居に蹴当てるのを見ては、「これは鈍くて、扱いにく
 い」といって、乗らなかった。
 
 道を知らない人は、些細なことを恐れないものだ。
 
 ※
 「ご隠居はん、この名人は、筆を選ばず、ではないんですね。」
 「いつものように隠された意味が有るのかもしれないね。」
 「そういうことなら、馬を人に置き換えてみると見えてきそうですね。」
 「それはいいかもしれないね。」
 「切られる側の痛みも知らなければってことでしょうか。でも50代まで順調な気もする
 ので、最後の一行をどう読むか、迷いますね。」
 
 城陸奥守泰盛:安達泰盛(1231-1285)第百八十四段の城介義景の息子。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%81%94%E6%B3%B0%E7%9B%9B
2010/01/02(Sat)

第百八十四段 相模守時頼の母は
 相模守時頼(サガミノカミトキヨリ)の母(ハワ)は、松下禅尼(マツシタノゼンニ)
 とぞ申しける。守(カミ)を入れ申さるゝ事ありけるに、煤(スス)けたる明(アカ
 リ)り障子の破ればかりを、禅尼、手づから、小刀(コガタナ)して切り廻(マハ)し
 つゝ張られければ、兄(セウト)の城介義景(ジヤウノスケヨシカゲ)、その日のけい
 めいして候(サウラ)ひけるが、「給はりて、某男(ナニガシヲノコ)に張らせ候は
 ん。さやうの事に心得たる者に候ふ」と申されければ、「その男、尼(アマ)が細工に
 よも勝(マサ)り侍らじ」とて、なほ、一間(ヒトマ)づゝ張られけるを、義景、「皆
 を張り替へ候はんは、遥(ハル)かにたやすく候ふべし。斑(マダ)らに候ふも見苦し
 くや」と重ねて申されければ、「尼も、後(ノチ)は、さはさはと張り替へんと思へど
 も、今日(ケフ)ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理
 (シユリ)して用(モチ)ゐる事ぞと、若き人に見習はせて、心づけんためなり」と申
 されける、いと有難(アリガタ)かりけり。
 
 世を治(ヲサ)むる道、倹約を本(モト)とす。女性(ニヨシヤウ)なれども、聖人の
 心に通(カヨ)へり。天下を保つほどの人を子にて持たれける、まことに、たゞ人(ビ
 ト)にはあらざりけるとぞ。
 
 ※
 相模守時頼の母は、松下禅尼という。時頼がやって来ると言うので、古い障子の破れた
 所を、禅尼が、自分で、小刀を使って切り取りつつ張り付けていると、兄の城介義景
 は、その日の世話役であったので、「任せなさい、なにがしという男に張らせよう。そ
 ういう事が得意だから。」と言うと、「その男より、尼の方が上手にやれますから。」
 と、さらに、一ますずつ張り替えるのを見て、義景は、「全部張り替えた方が、簡単
 だ。それに斑だと見苦しい。」と続けて言ったところ、「尼も、後で、全部張り替えよ
 うと思っていますけど、今日だけは、わざとこんな風にしているのです。物は壊れた所
 を修理して使うのですよと、若い人に見習わせ、心得させるためです。」と言われた、
 なんと有難いことだろうか。
 
 世の中を治めるには、まず倹約から。女性ではあるが、聖人の教えに適っている。天下
 を治めるほどの人を子とされている、なるほど、ただの親ではないという事か。
 
 ※
 「ご隠居はん、どこかの政治家兄弟の母とは随分違いますねぇ。」
 「どちらも子の事を思う母の愛情なのだろうにね。」
 「でも、天下は要らんから金をくれ。」
 「何をいうとるんや。」
 
 
 相模守時頼:北条時頼(1226-1263)のこと。20歳で執権になっているので、もっと若
 い頃の話だろうか。徒然草の書かれた時期から考えると8、90年前の話といったところ
 か。
2009/12/26(Sat)

第百八十三段 人觝く牛をば角を截り
 人觝(ツ)く牛をば角を截(キ)り、人喰(ク)ふ馬をば耳を截りて、その標(シル
 シ)とす。標を附(ツ)けずして人を傷(ヤブ)らせぬるは、主(ヌシ)の咎(トガ)
 なり。人喰ふ犬をば養(ヤシナ)ひ飼ふべからず。これ皆、咎あり。律(リツ)の禁
 (イマシメ)なり。
 
 ※
 人を突く牛は角を切り、人をかむ馬は耳を切って、目印とする。目印を付けずに人を傷
 つけたなら、飼い主の責任だ。人をかむ犬は飼ってはいけない。これら全て、罪とな
 る。法律で禁じられている。
 
 ※
 「ご隠居はん、イノシシが人を襲うってニュースが有ったばかりです。タイミングが良
 すぎです。」
 「徒然草は何時読んでもそうなんじゃないだろうか。」
 「ですね。ところで、この段は動物の話ですけど、人に置き換えても...。」
2009/12/19(Sat)

第百八十二段 四条大納言隆親卿
 四条(シデウ)大納言隆親卿(タカチカノキヤウ)、乾鮭(カラザケ)と言ふものを供
 御(グゴ)に参らせられたりけるを、「かくあやしき物、参る様(ヤウ)あらじ」と人
 の申しけるを聞きて、大納言、「鮭といふ魚(ウオ)、参らぬ事にてあらんにこそあ
 れ、鮭(サケ)の白乾(シラボ)し、何条事(ナデフゴト)かあらん。鮎(アユ)の白
 乾しは参らぬかは」と申されけり。
 
 ※
 四条大納言隆親卿が、乾鮭を天皇のお食事として出されたところ、「こんな変わった
 物、お出しするわけにはいかぬ」と人が言っているのを聞いて、大納言は、「鮭という
 魚をお出ししてはいけないわけではない、なのにそれを干したら、なぜ駄目なのだ。鮎
 を干したものは駄目ではないだろう」と言ったそうだ。
 
 ※
 「ご隠居はん、官僚の前例踏襲ですね。」
 「おっ、いつになく真面目な。」
 「いぃ、いつも真面目ですよ。
  この手の話は、責任問題に発展したら、と考えてしまうのでしょうね。」
 「う〜ん、高評価を得るより評価そのものをされたくない、か。」
 「いつものように、いつの時代も同じですね、で締めくくりますか。」
2009/12/12(Sat)

第百八十一段 降れ降れ粉雪
 「『降れ降れ粉雪(コユキ)、たんばの粉雪』といふ事、米搗(ヨネツ)き篩(フル)
 ひたるに似たれば、粉雪といふ。『たンまれ粉雪』と言ふべきを、誤りて『たんばの』
 とは言ふなり。『垣や木の股(マタ)に』と謡(ウタ)ふべし」と、或物(アルモノ)
 知り申しき。
 
 昔より言ひける事にや。鳥羽院幼(ヲサナ)くおはしまして、雪の降るにかく仰(オ
 ホ)せられける由(ヨシ)、讃岐典侍(サヌキノスケ)が日記に書きたり。
 
 ※
 「『降れ降れ粉雪、たんばの粉雪』というのは、米を搗いた後の粉を篩い落とすのに似
 ているので、粉雪と言う。『溜んまれ粉雪』と言うべきところを、間違えて『たんば
 の』と謡われた。『垣や木の股に』と謡は続く」と、ある物知りが言っていた。
 
 昔から言われている事のようだ。鳥羽院が幼かった頃、雪が降るたびにこの様に仰せら
 れたと、讃岐典侍は日記に書き記している。
 
 ※
 「ご隠居はん、粉糠雨なんかも同じような表現ですね。分かりやすい表現です。」
 「でもね、いつまで通じるのか心配してしまうね。」
2009/12/05(Sat)

第百八十段 さぎちやうは
 さぎちやうは、正月(ムツキ)に打ちたる毬杖(ギチヤウ)を、真言(シンゴン)院よ
 り神泉苑(シンゼンヱン)へ出(イダ)して、焼き上(ア)ぐるなり。「法成就(ホフ
 ジヤウジユ)の池にこそ」と囃(ハヤ)すは、神泉苑の池をいふなり。
 
 ※
 左義長とは、正月に使った毬杖を、真言院から神泉苑へ運び出し、焼き上げる事を言
 う。「法成就の池にこそ」という歌詞は、神泉苑の池を指している。
 
 ※
 「ご隠居はん、元はゲートボールのようなもので、後に羽子板になったようです。」
 「あぁなるほど、正月飾りを焼く風習は今でもあるからね、それの事なのかもね。」
 「でも歌の方は伝わっていないようですね。」
 
 真言院;内裏にある道場。毎年正月に国家安泰・玉体安穏・万民豊楽を祈る。
 法成就:弘法大師が神泉苑で雨乞いを成功させた事をいう。
 
 Wiki『羽根突き』
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E6%A0%B9%E7%AA%81%E3%81%8D
2009/11/28(Sat)

第百七十九段 入宋の沙門
 入宋(ニツソウ)の沙門(シヤモン)、道眼(ダウゲン)上人、一切経(イツサイキヤ
 ウ)を持来(ヂライ)して、六波羅(ロクハラ)のあたり、やけ野といふ所に安置(ア
 ンヂ)して、殊(コト)に首楞厳経(シユレウゴンキヤウ)を講(カウ)じて、那蘭陀
 寺(ナランダジ)と号(カウ)す。
 
 その聖の申されしは、那蘭陀寺は、大門(ダイモン)北向きなりと、江帥(ガウゾツ)
 の説として言ひ伝えたれど、西域伝(サイヰキデン)・法顕伝(ホツケンデン)などに
 も見えず、更(サラ)に所見(シヨケン)なし。江帥は如何なる才学(サイガク)にて
 か申されけん、おぼつかなし。唐土(タウド)の西明寺(サイミヤウジ)は、北向き勿
 論(モチロン)なり」と申しき。
 
 ※
 中国への留学僧、道眼上人が、一切経を持ち帰り、六波羅の辺り、やけ野という所に安
 置して、中でも首楞厳経を講義して、那蘭陀寺と名乗った。
 
 その上人が申されるには、那蘭陀寺は、大門が北向きであると、江帥の説が言い伝えら
 れるが、大唐西域伝・仏国記などには見られず、他にも見当たらない。江帥はどのよう
 な学識から言ったのだろうか、はっきりしない。中国の西明寺は、むろん北向きであ
 る。」と申された。
 
 ※
 「ご隠居はん、これは意味がさっぱり分かりません。」
 「那蘭陀寺は北門ではない。西明寺は北門。」
 「西明寺の話が唐突すぎますよ。それに勿論って言われましても。」
 「まぁいいじゃない。そういうことで。」
 
 江帥:大江匡房(1041-1111)のこと。
 大唐西域伝:ご存知三蔵法師の旅行記。
 仏国記:法顕の旅行記。
 
 本家インドの那蘭陀寺(ナーランダ)はこちらで
 http://en.wikipedia.org/wiki/Nalanda
 確かに北向きの門は...無いようだ...
 
 祇園精舎をモデルとした中国の西明寺については確認できなかったけれど、その西明寺
 をモデルにした奈良の大安寺は南門だったようです。どちらのお寺も遺跡なので門は現
 存しません。
2009/11/21(Sat)

最新  24.. 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10.. ページ


Resbo-2005 B - a (RaKuGaKiNoteTopPage)