第百六十二段 遍照寺の承仕法師 |
遍照寺(ヘンゼウジ)の承仕法師(ジヨウジホフシ)、池の鳥を日来(ヒゴロ)飼ひ つけて、堂(ダウ)の内まで餌(ヱ)を撒(マ)きて、戸一つ開けたれば、数も知ら ず入(イ)り籠(コモ)りける後(ノチ)、己れも入りて、たて籠(コ)めて、捕 (トラ)へつゝ殺しけるよそほひ、おどろおどろしく聞(キコ)えけるを、草刈 (カ)る童(ワラハ)聞きて、人に告げければ、村の男(ヲノコ)どもおこりて、入 りて見るに、大雁(オホカリ)どもふためき合へる中(ナカ)に、法師交(マジ)り て、打ち伏せ、捩(ネ)ぢ殺しければ、この法師を捕(トラ)へて、所(トコロ)よ り使庁(シチヤウ)へ出(イダ)したりけり。殺す所の鳥を頸(クビ)に懸(カ)け させて、禁獄(キンゴク)せられにけり。 基俊(モトトシノ)大納言、別当(ベツタウ)の時になん侍りける。 ※ 遍照寺の承仕法師は、池の鳥を日頃から飼いならし、お堂の中まで餌を撒き、戸を一 か所開けておくと、数え切れないほどの鳥が入り込んだので、自分も入って、戸を閉 め切、捕まえて殺し始めると、異様な物音がしたので、草刈りをしていた子供が聞き つけて、人に知らせたところ、村の男たちが急いで、入ってみると、大きな雁が羽ば たき逃げ惑う中に、法師が飛びつき、抑え込み、絞殺していたので、この法師を捕ま えて、そこから検非違使庁へ突き出した。殺した鳥を首に掛けさせて、投獄された。 基俊大納言が、長官の時の出来事だ。 ※ 「ご隠居はん、一体これは...」 「なんだろうね。」 「なんだろうと聞かれても困りますし、どう感想を言えばいいのか。坊さんが殺生し たからでしょうか。」 「それだと寺内部の問題で、検非違使は関係ないね。」 「動物愛護でしょうか。」 「そんな思想があったとは思えないけれど、猟で鳥を殺すのはいいとしても、屋敷内 で大量に殺すと罪になるのか。」 「あ...結果が同じでも、日常的に行われることは問題なくて、非日常の出来事は取 り締まられる。」 「異常ということかな。」 遍照寺 :広沢池のそばにあった真言宗の寺。 承仕法師 :雑用係の僧。 基俊大納言:第九十九段に出てくる堀川相国(久我基具)の子。太政大臣の頃が 1289-1290年なので、基俊が別当だったのもこの頃かと思われる。 兼好さん10歳に満たない頃かぁ。 『第九十九段 堀川相国は、美男のたのしき人にて』 http://bbs.mail-box.ne.jp/ture/index.php?page=10#100 2009/07/18(Sat)
|
第百六十一段 花の盛りは |
花の盛(サカ)りは、冬至(トウジ)より百五十日とも、時正(ジシヤウ)の後(ノ チ)、七日(ナヌカ)とも言へど、立春(リツシユン)より七十(シチジフ)五日 (ゴニチ)、大様違(オホヤウタガ)はず。 ※ 花の盛りは、冬至から百五十日後とも、春分の後、七日とも言われたりしているが、 立春より七十五日、というのが大体あっている。 ※ 「ご隠居はん、年によって違いますが、冬至12月21日から150日後は5月20 日、春分の日3月20日から7日後は3月27日、立春2月4日から75日後は4月 20日、ということですが、現代ではどうかと調べてみたところ、3月下旬から4月 下旬までのひと月が見頃のようです。徒然草ではお馴染みの仁和寺では4月上旬から 4月下旬ということですから、兼好さんが言う4月20日頃と言うのはいい感じです ね。」 「温暖化している、開花が早まっているという割にはあまり変わらないのかな。」 「その点で調べてみたところ、冬の気温が高いと開花が遅れる場合もあるそうですか ら、開花と温暖化の関連性を言うのは難しいようです。」 「その他に何かあるかな。」 「桜の国に、なぜ桜の見ごろを示す暦が無いのか。調べたところ開花に関するものは ありました。七十二候の中に『桜始開』と言って桜の花が咲き始める頃を表す言葉が ありました。春分の日の後、6〜10日の間を指しています。3月26日〜30日で すね。江戸時代から使われているようなので、兼好さんの時代には無かったと思いま す。」 「桜の品種にもよるだろうけれど、現代と変わりないね。それはそうと、本文につい ての話がまだだけど。」 ギクッ! 「え...厳しい冬の寒さを耐えるのに、満開の桜を想像したいのですよ。」 「満開の桜の下でのどんちゃん騒ぎを想像したいのか。」 「そ、そうですね。いつの時代も同じですね。あはははっ。」 時正:昼と夜が同じ長さである日。ということだけど、昼と夜の区別はどうつけたの やら。 京都桜めぐり http://www.kotomeguri.com/sakura/index.html Wiki-桜前線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%89%8D%E7%B7%9A 2009/07/11(Sat)
|