雅房(マサフサノ)大納言は、才(ザエ)賢く、よき人にて、大将にもなさばやと思 (オボ)しける比、院の近習(キンジユ)なる人、「たゞ今、あさましき事を見侍り つ」と申されければ、「何事ぞ」と問はせ給ひけるに、「雅房卿、鷹(タカ)に飼は んとて、生きたる犬の足を斬り侍りつるを、中墻(ナカガキ)の穴より見侍りつ」と 申されけるに、うとましく、憎く思(オボ)しめして、日来(ヒゴロ)の御気色(ミ ケシキ)も違(タガ)ひ、昇進(シヤウジン)もし給はざりけり。さばかりの人、鷹 を持たれたりけるは思はずなれど、犬の足は跡なき事なり。虚言(ソラゴト)は不便 (フビン)なれども、かゝる事を聞かせ給ひて、憎ませ給ひける君の御心(ミココ ロ)は、いと尊き事なり。 大方(オホカタ)、生ける物を殺し、傷(イタ)め、闘(タタカ)はしめて、遊び楽 しまん人は、畜生残害(チクシヤウサンガイ)の類(タグイ)なり。万の鳥獣(トリ ケダモノ)、小さき虫までも、心をとめて有様(アリサマ)を見るに、子を思ひ、親 をなつかしくし、夫婦を伴(トモナ)ひ、嫉(ネタ)み、怒り、欲多く、身を愛し、 命(イノチ)を惜しめること、偏(ヒト)へに愚痴(グチ)なる故に、人よりもまさ りて甚(ハナハ)だし。彼に苦しみを与へ、命を奪(ウバ)はん事、いかでかいたま しからざらん。 すべて、一切(イツサイ)の有情(ウジヤウ)を見て、慈悲(ジヒ)の心なからん は、人倫(ジンリン)にあらず。 ※ 雅房大納言は、才能に恵まれ、人としても申し分がなかったので、大将にしたいと思 っていた頃、院の近習のある人が、「ただいま、とんでもないものを見ました。」と 言うので、「何があったのか。」と問われると、「雅房卿が、鷹を飼うために、生き た犬の足を切っているのを、中垣の隙間より見ました。」と答えたので、うとまし く、憎く思い、日ごろの接し方も変わり、昇進もさせなかった。これほどの人物が、 鷹を飼っているとは思えないし、犬の足の事も証拠はない。嘘を言われるのはかわい そうではあるが、こういう話を聞かされて、憎まれる君のみ心は、とても尊いこと だ。 大体のところ、生き物を殺し、傷めつけ、闘わせて、遊び楽しもうとする人は、畜生 と同じ。全ての鳥獣から、小さな虫までも、意識してその様子を見てみると、子を思 い、親を慕い、夫婦連れ添い、嫉み、怒り、欲多く、体を気遣い、命を惜しむこと、 本能なだけに、人よりも激しい。それらを苦しめ、命を奪うことは、大変痛ましいこ とだ。 全ての生物に対して、慈悲の心を持たないのは、人倫に反する。 ※ 「ご隠居はん、最後はいいとしても、前半はいかんでしょ。」 「皮肉だよね。」 「やっている事はおかしいが、動物を憐れむ心は尊いなんて、微妙な言い回しです ね。」 「ひいき目というのもあるかもね。」 雅房大納言:土御門雅房(1262〜1302)大納言であった時代は伏見、後伏見天皇の 時代で、院と言えば院政を敷いた後伏見の時代の伏見上皇(院政1298 〜1301)。しかし、亀山法皇(院政1274〜1287)とする説が多い。他 に兼好が仕えた後宇多上皇(院政1301〜1308)とする説もある。どち らにしても兼好が十代後半の頃のお話なので、回顧して書かれたもの。
2008/07/05(Sat)
|