週刊徒然草

〜 ご隠居はんとありおーの徒然草 〜

 

TopPageへ   ご意見ご感想はありおーにゆ〜たるまで。   RSS2.0

最新  24.. 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10.. ページ

13 ページ 10 段分です。


第百二十八段 雅房大納言は
 雅房(マサフサノ)大納言は、才(ザエ)賢く、よき人にて、大将にもなさばやと思
 (オボ)しける比、院の近習(キンジユ)なる人、「たゞ今、あさましき事を見侍り
 つ」と申されければ、「何事ぞ」と問はせ給ひけるに、「雅房卿、鷹(タカ)に飼は
 んとて、生きたる犬の足を斬り侍りつるを、中墻(ナカガキ)の穴より見侍りつ」と
 申されけるに、うとましく、憎く思(オボ)しめして、日来(ヒゴロ)の御気色(ミ
 ケシキ)も違(タガ)ひ、昇進(シヤウジン)もし給はざりけり。さばかりの人、鷹
 を持たれたりけるは思はずなれど、犬の足は跡なき事なり。虚言(ソラゴト)は不便
 (フビン)なれども、かゝる事を聞かせ給ひて、憎ませ給ひける君の御心(ミココ
 ロ)は、いと尊き事なり。
 
 大方(オホカタ)、生ける物を殺し、傷(イタ)め、闘(タタカ)はしめて、遊び楽
 しまん人は、畜生残害(チクシヤウサンガイ)の類(タグイ)なり。万の鳥獣(トリ
 ケダモノ)、小さき虫までも、心をとめて有様(アリサマ)を見るに、子を思ひ、親
 をなつかしくし、夫婦を伴(トモナ)ひ、嫉(ネタ)み、怒り、欲多く、身を愛し、
 命(イノチ)を惜しめること、偏(ヒト)へに愚痴(グチ)なる故に、人よりもまさ
 りて甚(ハナハ)だし。彼に苦しみを与へ、命を奪(ウバ)はん事、いかでかいたま
 しからざらん。
 
 すべて、一切(イツサイ)の有情(ウジヤウ)を見て、慈悲(ジヒ)の心なからん
 は、人倫(ジンリン)にあらず。
 
 ※
 雅房大納言は、才能に恵まれ、人としても申し分がなかったので、大将にしたいと思
 っていた頃、院の近習のある人が、「ただいま、とんでもないものを見ました。」と
 言うので、「何があったのか。」と問われると、「雅房卿が、鷹を飼うために、生き
 た犬の足を切っているのを、中垣の隙間より見ました。」と答えたので、うとまし
 く、憎く思い、日ごろの接し方も変わり、昇進もさせなかった。これほどの人物が、
 鷹を飼っているとは思えないし、犬の足の事も証拠はない。嘘を言われるのはかわい
 そうではあるが、こういう話を聞かされて、憎まれる君のみ心は、とても尊いこと
 だ。
 
 大体のところ、生き物を殺し、傷めつけ、闘わせて、遊び楽しもうとする人は、畜生
 と同じ。全ての鳥獣から、小さな虫までも、意識してその様子を見てみると、子を思
 い、親を慕い、夫婦連れ添い、嫉み、怒り、欲多く、体を気遣い、命を惜しむこと、
 本能なだけに、人よりも激しい。それらを苦しめ、命を奪うことは、大変痛ましいこ
 とだ。
 
 全ての生物に対して、慈悲の心を持たないのは、人倫に反する。
 
 ※
 「ご隠居はん、最後はいいとしても、前半はいかんでしょ。」
 「皮肉だよね。」
 「やっている事はおかしいが、動物を憐れむ心は尊いなんて、微妙な言い回しです
 ね。」
 「ひいき目というのもあるかもね。」
 
 
 雅房大納言:土御門雅房(1262〜1302)大納言であった時代は伏見、後伏見天皇の
       時代で、院と言えば院政を敷いた後伏見の時代の伏見上皇(院政1298
       〜1301)。しかし、亀山法皇(院政1274〜1287)とする説が多い。他
       に兼好が仕えた後宇多上皇(院政1301〜1308)とする説もある。どち
       らにしても兼好が十代後半の頃のお話なので、回顧して書かれたもの。
2008/07/05(Sat)

第百二十七段 改めて益なき事は
 改めて益(ヤク)なき事は、改めぬをよしとするなり。
 
 ※
 改めても益のない事は、改めないほうが良い。
 
 ※
 「ご隠居はん、一瞬、その通りだと思ったのですが、でも」
 「でも、そうではないと?」
 「そんなことあるのかなぁ。」
 「普通は、益を求めて改めるからねぇ。益は無かったというのは結果だけれど、例え
  ばどんなものがある?」
 「元号なんてどうでしょう。」
 「南北朝の頃か。ふんふん、そう考えると政治にまつわることに多そうだね。政争の
  果て意味がなくなるか。」
2008/06/28(Sat)

第百二十六段 ばくちの、負極まりて
 「ばくちの、負極(マケキハ)まりて、残りなく打ち入れんとせんにあひては、打つ
 べからず。立ち返り、続けて勝つべき時の至れると知るべし。その時を知るを、よき
 ばくちといふなり」と、或者(アルモノ)申しき。
 
 ※
 「博打の、負けが込んで、残り全てを賭けようという状況になった相手とは、賭けを
 してはならない。そろそろ、続けて勝つ時が来ていると見るべきだ。その時を知るの
 が、よい博打というものだ。」と、ある人が言っていた。
 
 ※
 「ご隠居はん、これは、全く逆じゃないですか。博打で負けが込む人は、『そろそろ
 ツキが回ってくるだろう。』と自分勝手な妄想をするからでしょう。」
 「甘いな。プロは相手の勢いを見るものだよ。ふっふっふっ。」
 「・・・プロ、ですか。」
2008/06/21(Sat)

第百二十五段 人におくれて
 人におくれて、四十九日(シジフクニチ)の仏事(ブツジ)に、或(アル)聖を請
 (シヤウ)じ侍りしに、説法(セツポフ)いみじくして、皆人涙を流しけり。導師
 (ダウシ)帰りて後、聴聞(チヤウモン)の人ども、「いつよりも、殊(コト)に今
 日(ケフ)は尊(タフト)く覚え侍りつる」と感じ合へりし返事(カヘリコト)に、
 或者の云(イ)はく、「何とも候(サウラ)へ、あれほど唐(カラ)の狗(イヌ)に
 似候(ニサウラ)ひなん上は」と言ひたりしに、あはれもさめて、をかしかりけり。
 さる、導師の讃(ホ)めやうやはあるべき。
 
 また、「人に酒勧(スス)むるとて、己れ先(マ)づたべて、人に強(シ)ひ奉らん
 とするは、剣にて人を斬らんとするに似たる事なり。二方(フタカタ)に刃(ハ)つ
 きたるものなれば、もたぐる時、先づ我が頭(カシラ)を斬る故に、人をばえ斬らぬ
 なり。己れ先づ酔(ヱ)ひて臥(フ)しなば、人はよも召さじ」と申しき。剣にて斬
 り試みたりけるにや。いとをかしかりき。
 
 ※
 人に後れて、四十九日の法事に、ある高僧をお招きしたところ、説法が素晴らしく、
 参列者は皆涙した。僧が帰った後、聴聞した人々は、「いつもより、今日は特に素晴
 らしく感じましたなぁ。」と感想を述べ合っていたところ、ある者が、「何と言って
 も、あれほど唐の犬に似ているなんて。」と言ったものだから、感動も覚めて、笑っ
 てしまったよ。でも、僧の誉め方は他のにすべきだね。
 
 また、「人に酒を勧めようとして、自分がまず飲んで、そのあと人に強いろうとする
 のは、剣で人を斬るのに似たようなもんだ。両側に刃がついた剣なら、振り上げたと
 き、まず自分の頭を斬ってしまうので、人を斬ることができない。自分が酔い潰れて
 しまっては、人はほどほどにしか飲めない。」と言っていた。剣で斬ってみたのだろ
 うか。おかしなことを言うもんだ。
 
 ※
 「ご隠居はん、好意的なのか否定的に捉えているのかはわかりませんね。」
 「こういう人を例えてみると?」
 「そうですねぇ、酔っぱらいのような事を言う人、ってどうでしょうか。」
 
 人におくれて:人に先立たれること。
        今でも使う言い回しのようなので、原文のまま。
2008/06/14(Sat)

第百二十四段 是法法師は
 是法(ゼホフ)法師は、浄土宗に恥ぢずといへども、学匠(ガクシヤウ)を立てず、
 たゞ、明暮(アケクレ)念仏して、安らかに世を過(スグ)す有様、いとあらまほ
 し。
 
 ※
 是法法師は、浄土宗の中で重要な存在であるにもかかわらず、学を誇るでもなく、日
 がな一日念仏に明け暮れて、穏やかな人生を送っているその様子は、とても素晴らし
 く理想的だ。
 
 ※
 「ご隠居はん、ちょっと皮肉っぽくも聞こえますね。」
 「おぉっ、兼好づいて来たね。」
 「いやぁそれは喜んでいいのやら。」
 
 是法法師:兼好と同時代の人物らしいが、年齢は不明。
2008/06/07(Sat)

第百二十三段 無益のことをなして時を移すを
 無益(ムヤク)のことをなして時を移すを、愚かなる人とも、僻事(ヒガコト)する
 人とも言ふべし。国のため、君のために、止むことを得ずして為すべき事多し。その
 余りの暇(イトマ)、幾(イク)ばくならず思ふべし。人の身に止むことを得ずして
 営む所、第一に食ふ物、第二に着る物、第三に居(ヰ)る所なり。人間の大事、この
 三つには過ぎず。饑(ウ)ゑず、寒からず、風雨に侵されずして、閑(シズ)かに過
 (スグ)すを楽しびとす。たゞし、人皆病(ヤマイ)あり。病に冒されぬれば、その
 愁(ウレヘ)忍び難し。医療(イレウ)を忘るべからず。薬を加へて、四(ヨ)つの
 事、求め得ざるを貧しとす。この四つ、欠けざるを富(ト)めりとす。この四つの外
 を求め営むを奢(オゴ)りとす。四つの事倹約(ケンヤク)ならば、誰(タレ)の人
 か足らずとせん。
 
 ※
 意味のないことをして時間をつぶす人を、愚かな人とも、間違いをする人ともいう。
 国のため、主君のため、止めどもなくすべき事は多い。だから残りの時間は、ほんの
 少ししかないと思うべきだね。人の身の上で無くてはならないこととして、第一に食
 べること、第二に服を着ること、第三に暮らす場所があることとなる。人間にとって
 大切なことと言えば、この三つにすぎない。飢えず、寒くなく、雨露をしのげて、静
 かに過ごせることを楽しみとする。ただし、人は皆病気になる。病気になれば、その
 辛さに耐えることはできない。健康についても忘れてはならない。健康を加えて、四
 つの事、欠ける事を貧しいと言う。この四つが、欠けないことを豊と言う。この四つ
 の他を求めようとする事を贅沢と言う。四つが備われば、誰も不満はないだろう。
 
 ※
 「ご隠居はん、この四つ以外を求めるからこそ経済も文化も発展するわけで、だいた
 い、兼好自身が歌人じゃないですか。」
 「何のための四つの事かと言えば、静かに暮らすため。だから歌でも読んで静かに暮
 らすというのは矛盾しないよ。四つ以外を求めるあまり、自殺したり、他人を傷つけ
 たりすることを愚かな人、間違いする人と言っているんだよ。」
 「何のために働くのか、もう一度、見直すべきなんですね。」
2008/05/31(Sat)

第百二十二段 人の才能は
 人の才能(サイノウ)は、文(フミ)明らかにして、聖(ヒジリ)の教(ヲシヘ)を
 知れるを第一とす。次には、手書く事、むねとする事はなくとも、これを習ふべし。
 学問に便(タヨ)りあらんためなり。次に、医術を習ふべし。身を養ひ、人を助け、
 忠孝の務(ツトメ)も、医にあらずはあるべからず。次に、弓射(ユミイ)、馬に乗
 る事、六芸(リクゲイ)に出(イ)だせり。必ずこれをうかゞふべし。文(ブン)・
 武(ブ)・医(イ)の道、まことに、欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、い
 たづらなる人といふべからず。次に、食(シヨク)は、人の天なり。よく味(アジ)
 はひを調(トトノ)へ知れる人、大きなる徳とすべし。次に細工(サイク)、万(ヨ
 ロヅ)に要(エウ)多し。
 
 この外の事ども、多能(タノウ)は君子の恥づる処なり。詩歌(シイカ)に巧(タ
 ク)みに、糸竹(シチク)に妙(タエ)なるは幽玄(イウゲン)の道、君臣(クンシ
 ン)これを重くすといへども、今の世には、これをもちて世を治むる事、漸(ヤウ
 ヤ)くおろかになるに似(ニ)たり。金(コガネ)はすぐれたれども、鉄(クロガ
 ネ)の益(ヤク)多きに及(シ)かざるが如し。
 
 ※
 人の才能の中では、文献に精通し、聖人の教えを知っているというのが第一。次に、
 文章を書くことだけど、専門にするほどではなくても、多少はできたほうが良い。学
 問をする上で役にたつからね。次に、健康についての知識を持つこと。自身が健康で
 いることも、他人を助けることも、君主への忠義・親への孝行にも、欠かすことはで
 きない。次に、弓を射たり、馬に乗ることで、これは六芸にもあげられている。これ
 らを一通りやっておくこと。文・武・医、まさに、どれが欠けてもいけないからね。
 これらを学ぼうとすることを、無駄な事をする人と言ってはいけないよ。次に、食
 は、何よりも大切だ。うまく味付けできる人は、それだけで十分な才能があるといえ
 る。次は、器用さ、これは色々と得るところが多い。
 
 この他の事については、多能は君子の恥と考えなければならない。詩歌が上手かった
 り、楽器がうまく弾けたりすることが、君臣共に重要だとは言っても、今の世の中
 で、これを使って世の中を治めようとするのは、無駄な努力をしているようなもの。
 金は魅力的だけれども、鉄の利用価値には及ばないのと似ているね。
 
 ※
 「あぁ...ご隠居はん、ずいぶん迷いました。」
 「何をかな?」
 「最後のほうの”無駄な努力をしているようなもの”ってところなんですが、本当
 は”一生懸命バカになるようなもの”と書きたかったのです。」
 「ははは、そう書けばよかったのに。」
 「いやぁ...バカはまずいかなと。」
 「そんなに迷わなくても。専門にするほどではないのだから、気にしない。」
 
 六芸:礼・音楽・弓射・馬術・書・数の六つ。古代中国で士が学ぶべきものとされ
    た。この段は新六芸ってことかなぁ。文・武・医・食・技...一つ足りん。
    そもそもなぜ細工がでてくるのか。君子に手先の器用さが必要?この細工っ
    て、権謀のことを指していたりして。
2008/05/24(Sat)

第百二十一段 養ひ飼ふものには
 養ひ飼ふものには、馬・牛。繋(ツナ)ぎ苦しむるこそいたましけれど、なくてかな
 はぬものなれば、いかゞはせん。犬は、守り防(フセ)くつとめ人にもまさりたれ
 ば、必ずあるべし。されど、家毎(イヘゴト)にあるものなれば、殊更(コトサラ)
 に求め飼はずともありなん。
 
 その外の鳥・獣(ケダモノ)、すべて用なきものなり。走る獣(ケダモノ)は、檻
 (ヲリ)にこめ、鎖をさゝれ、飛ぶ鳥は、翅(ツバサ)を切り、籠(コ)に入れられ
 て、雲を恋ひ、野山を思ふ愁(ウレヘ)、止(ヤ)む時なし。その思ひ、我が身にあ
 たりて忍び難くは、心あらん人、これを楽しまんや。生(シヨウ)を苦しめて目を喜
 ばしむるは、桀(ケツ)・紂(チウ)が心なり。王子(ワウシ)猷(イウ)が鳥を愛
 せし、林に楽しぶを見て、逍遙(セウエウ)の友としき。捕へ苦しめたるにあらず。
 
 凡(オヨ)そ、「珍らしき禽(トリ)、あやしき獣、国に育(ヤシナ)はず」とこ
 そ、文(フミ)にも侍るなれ。
 
 ※
 養い飼われる動物には、馬や牛がある。繋いで鞭打つことは痛ましいけれど、なくて
 はならないのだから、仕方がないね。犬は、守り防ぐ働きが、人より優れているの
 で、必ず飼いたいね。でも、隣近所が飼っているのなら、わざわざ捜し求めてまでし
 て飼うことはない。
 
 その他の鳥や動物は、どれも必要がない。走る動物は、檻に入れ、鎖に繋がれ、飛ぶ
 鳥は、翼を切られ、籠に入れられて、雲を恋しがり、野山を思う嘆きは、止むことが
 ない。その思い、わが身に当てはめれば耐えがたいことで、優しい人なら、こんなこ
 とを楽しめるわけがない。生き物を苦しめて喜ぶなんて、桀や紂のようだ。王子猷が
 鳥を愛したのは、林の中を楽しそうに飛んでいるのを見て、そぞろ歩きの友としたか
 らだ。捕まえて苦しめるためではない。
 
 一般に「珍しい鳥、貴重な動物は、国が飼育しない。」のがよく、そう書経にもあ
 る。
 
 ※
 「ご隠居はん、・・・」
 「まて、パンダのことではないだろうね。」
 「そうですよ。パンダのことです。」
 「あれは楽しむためではなく、保護だから。」
 「でも政治の道具に使うのは、桀や紂のようだ、です。」
 「いやぁ...。」
 「それはそうとして、真ん中あたりは兼好さん自身の思いがしみじみと伝わってきま
 すね。」
 
 桀、紂:夏王朝最後の王、桀と殷王朝最後の王、紂。どちらも暴虐暗君の代名詞。
 王子猷:王徽之のこと。晋代の書家で詩人。王義之の子。
2008/05/17(Sat)

第百二十段 唐の物は、薬の外は
 唐(カラ)の物は、薬(クスリ)の外は、みななくとも事欠くまじ。書(フミ)ども
 は、この国に多く広まりぬれば、書きも写してん。唐土舟(モロコシブネ)の、たや
 すからぬ道に、無用(ムヨウ)の物どものみ取り積みて、所狭(トコロセ)く渡しも
 て来る、いと愚かなり。
 
 「遠き物を宝とせず」とも、また、「得難(エガタ)き貨(タカラ)を貴(タフト)
 まず」とも、文(フミ)にも侍るとかや。
 
 ※
 海外の物は、薬以外、全部無くても困らない。重要な書物は、この国にも多く広まっ
 て、書き写しも終わっている。貿易船で、苦難の航路を、無用の物ばかり積んで、ひ
 しめき合ってやってくるなんて、何んとも愚かなことだね。
 
 「遠い国の物を宝とせず」とも、また「手に入りにくい品物を有難がらない」とも、書
 物には記されているのだが。
 
 ※
 「ご隠居はん、中国の要人が来ているときに、なんとも嫌味な段に来ました。」
 「まぁ気にせずに。」
 「遠い国の資源を欲しがらず、レアメタルを有難がらないとは、あなたの国の書物に
 書いてますよ。」
 「気にせずにと言っても、何もそこまで言わなくても。ただ、手に入り難いものを手
 に入れようとする時、その手段が問われるよね。」
2008/05/10(Sat)

第百十九段 鎌倉の海に
 鎌倉の海に、鰹(カツヲ)と言ふ魚は、かの境(サカ)ひには、さうなきものにて、
 この比(ゴロ)もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄(トシヨリ)の申し侍りし
 は、「この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍らざり
 き。頭(カシラ)は、下部(シモベ)も食はず、切りて捨て侍りしものなり」と申し
 き。
 
 かやうの物も、世の末(スヱ)になれば、上(カミ)ざままでも入りたつわざにこそ
 侍れ。
 
 ※
 鎌倉の海で獲れる、鰹という魚は、この地域では、並ぶものがないとして、最近もて
 はやされている。しかし、鎌倉の年寄りの言うには、「この魚は、我々が若い頃に
 は、れっきとした人々の前へ出されるようなものではなかった。頭は、下々の者です
 ら食べなかったので、切り捨てていた。」とのこと。
 
 こんなものでも、世も末となれば、上流社会にまで入り込んでくるのだな。
 
 ※
 「ご隠居はん、前段の鯉・雉と雁の話に引き続いての話ですけれど、こちらは何だか
 世相を嘆いていますね。」
 「ちょっと嫌味っぽいよね。田舎のおっさんすら食べなかったものを有難そうに食べ
 ているなんて!ってね。」
 「そ、それではまるで鎌倉幕府に向かって、この田舎侍が!って言うようなものじゃ
 ないですか。」
2008/05/03(Sat)

最新  24.. 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10.. ページ


Resbo-2005 B - a (RaKuGaKiNoteTopPage)