跋文 |
這(コ)ノ両帖(リヤウデフ)ハ、吉田ノ兼好法師、燕居(エンキヨ)ノ日、徒然(ト ゼン)トシテ暮ニ向ヒ、筆ヲ染メテ情(ジヨウ)ヲ写スモノナリ。頃(コノゴロ)、泉 南(センナン)ノ亡羊処士(バウヤウシヨシ)、洛(ラク)ノ草廬(サウロ)ニ箕踞 (キキヨ)シテ、李老(リラウ)ノ虚無(キヨム)ヲ談(ダン)ジ、荘生(サウセイ) ノ自然ヲ説キ、且(カ)ツ、暇日(カジツ)ナルヲ以テ、二三子(ニサンシ)ニ対シ、 戯(タハム)レニ焉(コレ)ヲ講ズ。加之(シカノミナラズ)、後ニ、将(マサ)ニ、 書(シヨ)シテ以テ工(コウ)ニ命ジ、梓(アヅサ)ニ鏤(キザ)ミテ、夫(カ)ノ二 三子ニ付(フ)セントス。越(ココ)ニ、句読(クトウ)・清濁以下(セイダクイ ゲ)、予(ヨ)ヲシテ之(コレ)ヲ糾(タダ)サシム。予、坐(ソゾロ)ニ、其ノ志 (ココロザシ)ヲ好(ヨミ)シ、其ノ醜(シウ)ヲ忘レ、卒(ニハカ)ニ校訂(コウテ イ)ヲ加(クハ)フルノミ。復(マタ)、其ノ遺逸(ヰイツ)アランコトヲ恐ルヽナ リ。 慶長癸丑(ケイチヤウキチユウ)ノ仲秋(チユウシウ)ノ日黄門(クワウモン) 光広(ミツヒロ) ※ この二巻は、吉田の兼好法師が、家でくつろいでいた時、退屈しのぎに、筆を取って思 い浮かんだ事を書き留めたものだ。近頃、岸和田の三宅寄斎が、都にある草庵でのんび りと、老子の虚無について論じたり、荘子の自然を説いたり、かつ、時間があれば、数 人の弟子に向かって、戯れにこれを講義したそうだ。それだけではなく、後に、正に、 書物にしようと職人に頼み、版木に刻んで、その弟子たちに与えることにした。より良 くしようと、句読点・清濁音その他、予め編集していたようだ。私は、何とはなしに、 その志に共感し、自身の未熟さも忘れ、ただ校訂を加えただけなのだ。それにつけて も、その書き洩らしの無さには感嘆するばかりであった。 一六十三年の仲秋の日 中納言 烏丸光広 ※ 「ご隠居はん、これで最後となりました。」 「うむ。」 「この最後の文を読んで驚きました。徒然草が現代まで残った事に、私の住んでいる地 域にゆかりの有る人が関わっていたなんて。」 「偶然にしても驚きだね。それにしても、よく最後まで続けられたのう。」 「これも、ご隠居はんのお陰です。一人だったら途中で投げ出していましたよ。お礼申 し上げます。」 亡羊処士:三宅寄斎(1580-1649)のこと。 http://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%AF%84%E6%96%8E 2010/12/26(Sun)
|
第二百三十九段 八月十五日・九月十三日は |
八月十五日(ハツキジフゴニチ)・九月十三日(ナガヅキジフサンニチ)は、婁宿(ロ ウシユク)なり。この宿、清明(セイメイ)なる故に、月を翫(モテアソ)ぶに良夜 (リヤウヤ)とす。 ※ 八月十五日・九月十三日は、婁宿がよく見える。この時期は、空が澄み渡り、月を観る にはもってこいなんだな。 ※ 「ご隠居はん、十五夜、十三夜は昔からよく晴れたのですね。」 「そういう事だね。」 婁宿:二十八宿のひとつ。西洋占星術では12宮ですが、中国の占星術を採用してい た日本では、二十八の宿を用いていた。婁宿は牡羊座の三星の辺りだそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A9%81%E5%AE%BF 2010/12/18(Sat)
|